令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について
住令和4年度住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
国の経済対策において、新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中で、
様々な困難に直面した方々が速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、
住民税非課税世帯等に対して給付金を支給します。
支給額について
支給対象世帯1世帯あたり … 10万円(口座振込により支給します)
受給権者について
支給対象となる世帯の世帯主
支給対象世帯について
≪1≫住民税非課税世帯
基準日(令和4年6月1日)において、八峰町に住民登録があり、世帯全員の
令和4年度分の住民税が非課税の世帯。
【注意1】令和3年度非課税世帯等及び家計急変世帯として10万円を支給済みの場合は対象外です。
【注意2】住民税が課税されている方の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
≪2≫ 家計急変世帯
住民税非課税世帯以外の世帯のうち、申請時点で八峰町に住民登録があり、令和4年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響を
受けて家計が急変し、住民税が課税されている方全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月以降の1か月の収入を12倍した額)が、
住民税均等割非課税(相当)水準以下と認められる世帯。
※住民税が課税されている方の税法上の扶養親族等のみで構成される世帯は対象外です。
※基準日の翌日以降に同一住所内で世帯分離した場合は、基準日時点の世帯と同一世帯とみなします。
手続きの方法について
≪1≫ 住民税非課税世帯
確認書発送予定日 … 令和4年6月20日以降順次送付
(1)町から対象と見込まれる世帯の世帯主宛てに受給意思等を確認するための
確認書を送付します。
(2)確認書は原則として住民登録地に送付します。病院や施設に入院・入所中など
ご不在の場合は、郵便物転送などの手続きをお願いします。
(3)基準日の翌日以降に住民票を異動した方については転居先の住所に送付します。
(4) 確認書の所定の欄にチェックや署名等を行ってください。
(5) 返信用封筒に確認書を入れて、町が確認書を発出した日から3か月以内に郵送してください。(当日消印有効)
※ 確認書に印字された振込先口座から変更される方や確認書に振込先口座が印字されていなかった方は、
確認書に加えて本人確認書類と振込先口座確認書類を同封の上郵送してください。
【 注 意 】
基準日(令和4年6月1日)時点で八峰町にお住まいで、令和4年12月11日以降に八峰町に転入された方は、
前居住地への確認が必要となるため、「家計急変世帯」同様に申請が必要です。
≪申請書に添付する書類(例)≫
・世帯全員の「令和4年度非課税証明書」の写し
・本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳など)
・振込口座がわかる書類のコピー(通帳もしくはキャッシュカードなど)
≪2≫ 家計急変世帯
申請書に必要事項を記入し、収入額が確認できる資料等をご準備のうえ、
八峰町役場福祉保健課までご提出ください。
≪申請書に添付する書類(例)≫
・申立書
・本人確認書類のコピー(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳など)
・振込口座がわかる書類のコピー(通帳もしくはキャッシュカードなど)
・世帯状況確認書類のコピー(戸籍謄本・住民票等など)
・「収入が減少した月(任意の令和4年の1か月)の収入」が
確認できる書類のコピー(源泉徴収票、給与明細、年金振込通知書など)
【提出期限】令和4年9月30日まで
支給時期について
≪1≫住民税非課税世帯
確認書の確認後 … 概ね3週間後(返送書類に不備がない場合)
≪2≫家計急変世帯
申請書の確認後 … 概ね1カ月後(返送書類に不備がない場合)
特別な配慮を要する方への対応について
DV等(配偶者やその他親族からの暴力等)を理由に避難している方
DV等避難者とその同伴者が事情により基準日において八峰町に住民登録がない場合で、
一定の要件を満たし、住民税非課税世帯または家計急変世帯に該当すると認められたときは、
申請を行うことによって支給を受けることができます。
【本給付金を装った特殊詐欺や個人情報の搾取にご注意ください】
政府機関や自治体等が、本給付金について、現金自動預払機(ATM)の操作や、支給のための手数料の振り込み、
EメールなどによるURLを使用した手続きを求めることはありません。政府機関や自治体等を装った不審な電話や郵便、
Eメールがあった場合は、消費者センターや警察署、警察本部相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
政府機関や自治体等を装った偽サイトにもご注意ください。ホームページのアドレスの末尾に見慣れない末尾文字があるなど
不審に思った場合は安易にアクセスせずに本物のサイトのURLを確認してください。
お問い合わせ先
八峰町役場福祉保健課 保険年金福祉係
電話番号:0185-76-4608
平日:8:30~17:15
※事業の概要(内閣府ホームページ・コールセンター)
一般的な事業の概要につきましては内閣府の
ホームページ・コールセンターでもご確認いただけます。
内閣府コールセンター(子育て世帯への臨時特別給付・
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター)
フリーダイヤル:0120-526-145
時間:9:00~20:00(土曜日、日曜日、祝日を含む)