住所に関する届出
2023年2月17日
転入届(町外から引っ越してきたとき)
必要なもの
- 転出証明書
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 年金手帳(該当者のみ)
- 介護保険資格者証または受給資格証明書(該当者のみ)
- 障害者手帳(該当者のみ)
- マイナンバーカード(該当者のみ)
注意事項
- 八峰町に住み始めた日から14 日以内に届出てください。
- 届出人は、本人または世帯主(同一世帯の方でも代理人として届出ができます)。
- マイナポータルでオンラインの転出手続をした場合や、マイナンバーカードで特例転出手続をした場合は、転入時、転出証明書の提示に替えてマイナンバーカードの提示と電子証明書の暗証番号の入力が必要です。
マイナポータルで転入予約をした方へ
- 転入については従来どおり対面での手続が必要ですので、窓口にて転入届等の手続を行ってください。
転出届(町外へ引っ越すとき)
必要なもの
- 転出先の住所
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 印鑑登録証(該当者のみ)
- 国民健康保険証(該当者のみ)
- 各種医療受給者証(該当者のみ)
- 介護保険被保険者証(該当者のみ)
注意事項
- 町外へ住所を移す日の14 日前から、または町外へ住所を移した日から14 日以内に届出してください。
- 住所を移す14 日前までに届出た場合は転出証明書を発行します。
- 届出人は、本人または世帯主(同一世帯の方でも代理人として届出ができます)。
オンラインでの転出届の提出ができます
- マイナンバーカードをお持ちの方は、役場に来庁することなく、マイナポータル(トップページ | マイナポータル (myna.go.jp))から転出届の提出ができます。
- 必要なもの:電子証明書が有効なマイナンバーカード、暗証番号、マイナポータルにアクセスする端末(スマートフォン・PC)、連絡先電話番号、新しい住所
- 住所や世帯主が不明な場合は、住民票を取得して確認してください。
- 転出手続後、保険証の返却等が必要な場合がありますのでお問合せください。
オンラインによる転出の際は、秋田県人口移動理由実態調査へのご協力をお願いします。
- 秋田県では、人口移動の理由について、その実態を把握し、県の施策の基礎資料を得ることを目的とした、秋田県人口移動理由実態調査を県内の全市町村において実施しています。
- 八峰町から他の市区町村にオンラインで転出される方は、本調査へのご協力をお願いいたします。
- インターネットを利用して回答ができますので、次のリンク先の中ほどから回答ページに移動してください。(秋田県人口移動理由実態調査への御協力のお願い | 美の国あきたネット (akita.lg.jp))
転居届(町内で住所が変わったとき)
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 国民年金手帳(該当者のみ)
- 国民健康保険証(該当者のみ)
- 各種医療受給者証(該当者のみ)
- 介護保険被保険者証(該当者のみ)
- 障害者手帳(該当者のみ)
注意事項
- 住所が変わった日から14 日以内に届出てください。
- 届出人は、本人または世帯主(同一世帯の方でも代理人として届出ができます)。
マイナポータルで転居予約をした方へ
- 転居については従来どおり対面での手続が必要ですので、窓口にて転居届等の手続を行ってください。
世帯変更届(世帯主変更、世帯分離・合併したとき)
必要なもの
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 国民健康保険証(該当者のみ)
- 老人医療受給者証(該当者のみ)
注意事項
- 変更のあった日から14 日以内に届出てください。
- 届出人は、本人または世帯主(同一世帯の方でも代理人として届出ができます)。
中長期在留者(在留資格をもって日本へ中長期間在留する外国人)の方の住所の登録
必要なもの
- 旅券(パスポート)
- 在留カード
- 転出証明書(日本国内の他の市区町村から転入する場合)
注意事項
- 住所を定めた日又は当町に転入した日から14日以内に届出てください。
居住地を移転したとき
必要なもの
- 在留カード
- 旅券(パスポート)
注意事項
- 居住地を移転した日から14 日以内に届出てください。